Design
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。 前回はデザインシステムのライティングについて書きましたが、今回は2025年10月24日(金)、株式会社Helpfeel 東京本社にて、「~エンジニア視点で議論する~ 次世代デザイン…
はじめに こんにちは!プロモーション・デザイン・ユニットのプロモーションチームです。 普段はオプティムのWebサイト全体の管理・運用を担当しており、コンテンツの企画からページ制作まで幅広く手がけています。 さて、突然ですが「屏風の虎」という一休…
はじめに はじめまして。OPTiMのプロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)のデザインチームです。 私たちは、ブランディングを軸に、オフラインイベントやパンフレット、パッケージデザインなど、幅広い社内外制作物を手がけるインハウ…
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)の安田です。 前回はOKRの取り組みの一つであるインシデント対応訓練に関して書きましたが、あれからもう1年経つんですね。 今回も同じOKRの取り組み紹介ですが、WCAG対応のお話です…
こんにちは、宮越です。プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)でUIデザインをやっています。 今回は、弊社のデザインシステム「nucleus」で採用しているStyle Dictionaryをv3からv4へアップデートした取り組みについて紹介します。 …
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。 前回はハッカソン運営についての記事でしたが、今回はデザインシステムの関連記事になります。 今回は 2024年10月、社内向けデザインシステム「nucleus」を開発・社内公…
こんにちは、プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)インハウスWebデザイナーの牧山です。 オプティムでは45以上のWebサイト(コーポレートサイトおよび製品サイト)を自社で制作・運営しています。 これらのサイトは主にAdobe XD(以下…
はじめに こんにちは!プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは20以上の製品(一人当たり4-5製品)を担当しており、多くの製品UIを効率的に制作・管理していくためデザインシステムを構築し製品への導…
はじめに みなさん、こんにちは。 プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の竹内・牧山・安田です。 今回はプロモ・デザインUの目標の一つである「プロモーション業務でのNOインシデント対策」をデザインサプリ(社内勉強会)で報告して…
はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のデザインチームです。今回はIT企業のインハウスデザイナーの仕事と、どんなことを目標として設定し、その達成に向けてどのように取り組んでいるかをご紹介…
はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは「全社デザイン浸透でOPTiMの思想を社内外へ正しく伝え、よりカッコよく魅力的に成長させる」というミッションの中で、ユ…
はじめに はじめまして、こんにちは。 プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のプロモーションチームに所属している竹内、牧山、安田です。 私たちはオプティムのWebサイト、メルマガ、広告などといった、Webプロモーション全般を担当…
はじめに みなさんこんにちは、プロモーション・デザインユニット(※以下、プロモ・デザインU)でマネージャーをしている加藤です。 1年振りの投稿となる今回は、会社のUXを担うポジションとして実践してみる!のシリーズ第2弾と称し、 デザイン組織でOKRを…
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。3年ぶり2回目の投稿となります。 前回の記事はこちら tech-blog.optim.co.jp はじめに 非デザイナー:デザイナー=98:2の弊社で、デザイン初心者向けの勉強会を立ち上げま…
はじめに みなさんこんにちは、はじめましてプロモーション・デザインユニットでマネージャーをしている加藤です。 今回は、なかなか業務で接点のないデザイナーとエンジニアの意見交換やデザインへの興味・関心といったの機会作り目的に実施しているデザイ…
こんにちは、はじめまして。プロモーション・デザイン室(以下、デザイン室)の清水です。 OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/2 の記事です! 今回はオプティム創立20周年記念ロゴがどのようにできたのか、備忘録を兼ねてご紹介します。 どんなロゴ作…