UI / UX

Web アクセシビリティ向上へ!WCAGに基づく5つの対応例

こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)の安田です。 前回はOKRの取り組みの一つであるインシデント対応訓練に関して書きましたが、あれからもう1年経つんですね。 今回も同じOKRの取り組み紹介ですが、WCAG対応のお話です…

Style Dictionary v4メジャーバージョンアップ対応:デザインシステムの進化とともに

こんにちは、宮越です。プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)でUIデザインをやっています。 今回は、弊社のデザインシステム「nucleus」で採用しているStyle Dictionaryをv3からv4へアップデートした取り組みについて紹介します。 …

製品共通のUXライティングのルールを作ってみた

こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。 前回はハッカソン運営についての記事でしたが、今回はデザインシステムの関連記事になります。 今回は 2024年10月、社内向けデザインシステム「nucleus」を開発・社内公…

デザインシステムの作り方!システム構築から20以上製品の導入事例まで -構築編-

はじめに こんにちは!プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは20以上の製品(一人当たり4-5製品)を担当しており、多くの製品UIを効率的に制作・管理していくためデザインシステムを構築し製品への導…

UIデザインの舞台裏!

はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは「全社デザイン浸透でOPTiMの思想を社内外へ正しく伝え、よりカッコよく魅力的に成長させる」というミッションの中で、ユ…

Storybookを活用して開発とデザイナー連携

こんにちは、AI/IoTサービス開発部のIoTサービス開発ユニットの下村です。 今回はOPTiM IoTサービスを開発するにあたりデザイナーとの連携をどのように行ったかについてご紹介したいと思います。 デザイン開発における課題 OPTiM IoTの開発におけるデザイン…

マイクロソフト主催テックカンファレンス「de:code 2019」へ行ってみた

こんにちは。オプティムのプラットフォーム事業本部 SREチームの津田です。 日本マイクロソフト主催の開発者向けテクニカルカンファレンス「de:code 2019」に参加してきました。 同じく「de:code 2019」に参加した2名にも、記事作成を手伝ってもらい、合計3…