はじめまして。今年(2023年)の新卒入社の白木です。Google Cloud Next Tokyo ’23に参加したので、プログラミング未経験で入社した新卒社員が拙いながらもフレッシュな目線で、Google Cloudのアプリケーション開発のユースケースと技術解説をします。 本記事…
はじめに はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの田村です。 テックブログ初投稿です、温かい目で読んでもらえますと幸いです。 普段の業務ではバックエンドの開発を行っており、主にGolangやphp(Laravel)などを使用しています。…
こんにちは! Optimal Biz開発チームの伊藤、片岡です。 今回はオプティムから2名でKaigi on Rails 2023に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! 会場の様子 Kaigi on Rails 2023は、Ruby on Railsを中心とした技術カンファレンス…
久方ぶりです。中野です。 本日は、オプティムのポテンシャル採用向けの新卒研修の近況について紹介したいと思います。 過去同様の記事を出しておりますが、これらの2023年度版になります。 tech-blog.optim.co.jp tech-blog.optim.co.jp また、採用ページに…
はじめまして この記事について 移行前の環境 移行の流れ Vue 3.3 移行について 破壊的変更の対応について 1. v-model v-bind.syncについて 2. v-on.native 修飾子の削除について 3. vue-i18n 8.x → 9.x の破壊的変更対応 移行時の苦労 担当者曰く Vuetify2 …
はじめに はじめまして、こんにちは。 プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のプロモーションチームに所属している竹内、牧山、安田です。 私たちはオプティムのWebサイト、メルマガ、広告などといった、Webプロモーション全般を担当…
自己紹介 はじめに 使用ツール 1. Kubernetes 2.Helm 3.Terraform 4. AWS関連 Amazon EKS Amazon VPC Amazon RDS チャットアプリデプロイの流れ stage0: IT研修終了時のチャットアプリの構成 stage1: chatappのコンテナ化と環境変数を設定 stage2: chatappと…
はじめに みなさんこんにちは、プロモーション・デザインユニット(※以下、プロモ・デザインU)でマネージャーをしている加藤です。 1年振りの投稿となる今回は、会社のUXを担うポジションとして実践してみる!のシリーズ第2弾と称し、 デザイン組織でOKRを…
概要 はじめまして!テックセンター飯塚の株式会社オプティムのアルバイトスタッフの下前です。普段は次期ストアのタスクを行っています。 この記事はC3との合同イベントのハンズオン資料です。 three.js, react-three-fiber, react-three-dreiなどのjsライ…
はじめに こんにちは、オプティムアルバイトスタッフの岡村です。 先日、OPTiM × C3の合同イベントとしてUnityのハンズオンを行ったのでそのハンズオン用の記事を書きました。 C3は九州工業大学のコンピューターを使ってモノづくりをするサークルです。 OPTi…
こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。3年ぶり2回目の投稿となります。 前回の記事はこちら tech-blog.optim.co.jp はじめに 非デザイナー:デザイナー=98:2の弊社で、デザイン初心者向けの勉強会を立ち上げま…
こんにちは。元AI・IoTサービス開発部 から変わり、DXビジネス開発部となりました青木です。 Laravel Octaneなるものをドキュメントで見つけてからいつか手を出そうと思い時間が経ってしましました。 今回はOctaneの導入と、パフォーマンス改善結果などにも…
はじめに こんにちは!テックセンター飯塚のアルバイトスタッフの吉田です。 先日、アルバイトスタッフ主導でハンズオンイベントを開催いたしました! 今回の内容は、「スキャンした点群データをUnityやWebアプリで扱おう!」でした。 具体的には、スキャンし…
こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。 エンジニア界隈はChatGPTで盛り上がっていますが、1つ前の話題として「円安」があったかと思います。2023年に入って以降は130円/ドル台が続いており、引き続き円安のことを意識する必要がありま…
はじめまして。半田、片岡、吉村、原です。 私たちは主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 5/11~13に開催されたRubyKaigi 2023に参加してきたので、会場の雰囲気や印象に残った講演の感想についてレポートしていきたいと思います。 Ruby…
はじめまして、Optimal Biz開発チームの片岡です。 私は業務では主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 5/11~13に開催されたRubyKaigi 2023 に参加してきました。 私は今回、Ractorに注目して参加していたため、Koichi Sasadaさんの講演 …
はじめに はじめまして。 プラットフォームサービス開発部の宮木です。 弊社AIサービスのインフラ基盤運用を行っています。 AWS Summit Tokyo 2023 関連のこの連載も最後、4本目となります。 私はこの手のイベントには初めて参加しました。Day 2 のみでした…
はじめに はじめまして。 サービスオペレーション部 二年目の井上です。 普段の業務は、弊社の代表サービスである Optimal Biz のインフラ基盤やリリース関連業務を担当しています。 AWS Summit Tokyo 2023 関連のこの連載、3本目となります。このようなイベ…
はじめに こんにちは。OPTiM Store インフラを担当している岡田です。普段の業務では、AWSを活用したインフラの構築・運用をしております。過去には EKSのワーカーノードで使用できるPodの制限緩和を行いました を執筆しました! 今回はAWS Summit TOKYOに参…
はじめに はじめまして。インフラユニットへ配属されました、23新卒の中川です。 4月20日、21日に幕張メッセで開催された、AWS Summit Tokyo 2023の参加レポートのpart.1です。 自分は配属からまだ1週間程度のタイミングでしたが、業務でAWSを多く利用するこ…
概要 YJITは「Versioning of basic blocks」と「Lazy code generation」をキーコンセプトに据えて設計されていて、古典的なJITコンパイラがメソッドベースでのみ判断するのとは対照的に、Basic Blockのような細かい単位で判断を行う。 YJITがRubyに入ったこ…
はじめに ICP(Iterative Closest Point)とは 点群の位置合わせ(Registration) ローカルとグローバル 基本のICP 方針 point-to-point point-to-plane 色情報を使ったICP(Colored Point Cloud Registration) 目的関数 概観 色情報の項の詳細 目的関数の…
はじめに ビジネス統括本部のイチノです。最近は、ChatGPTにシェルスクリプトの書き方を教えてもらっています。 今回は、OpenAPIのschemasで JSONデータを検証する方法のメモです。 検証方法 openapi-schema-validator というライブラリを利用して JSON デー…
こんにちは。プラットフォーム事業部の中村です。 以前の記事を執筆した際はR&Dチームに所属していたのですが、異動の機会があったので他サービスも経験して幅を広げたいなぁという思いで、それに乗っかって異動してはや2年くらい経ちました。 OPTiMでは言語…
こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。 最近2023年になったと思っていましたが既に1 ヶ月以上経過しておりました。時の流れは早いものです。 2023年1月、IPAから「Oracle Javaの脆弱性対策について(CVE-2023-21835等)」という記事が投…
はじめに こんにちは!アルバイトスタッフの吉田です。 OPTiM Geo Scan のバックエンドを担当しています。 この度、プロダクト間での共通ライブラリを作成する方法についての調査と開発を行ったので、それについて書いていこうと思います。 目次 はじめに 目…
こんにちは、AI・IoT サービス開発部のがんがんこと岩丸です。 今回はscaffdog + Docusaurusで生成したドキュメントをGitLab Pagesでホスティングし、リリースドキュメントの作成・運用作業を効率化した内容をご紹介致します。
OPTiM Geo Scan は LiDAR スキャナを搭載した iPhone や iPad Pro に対応していますが,特に iPad Pro ではメモリの大容量化が進んでいます.どうせならこの大容量なメモリを使いこなしたい!ということで iPadOS 15 における変化,そして 2022/10/25 にリリ…
皆様こんにちは。医療ユニットだった人、現在は産休から育休中になりました山口です。 小さめの赤ちゃんだった我が子は、体型も態度も見事でかくなりました。 さて、過去の記事 にて Android 10 に対応するため着信通知の実装方法について書きました。 あれ…
はじめに カルマンフィルタとは MOTで使われる状態ベクトル 共分散行列も必要 各ステップの解説 予測(Prediction)ステップ 更新(Update)ステップ マハラノビス距離 まとめ はじめに R&Dユニット3年目の葉山です。 以前MOT(Multiple Object Tracking)の…