エンジニアの生産性2.45倍!? OPTiMがAIコーディングアシスタントサービスのROIを算出して全社導入するまで

コーディングアシスタントサービスの全社導入に至った背景および、それまでの道のりを記載しています。

みんなで見れば理解も深まる!エンジニアの「ゆるっと同時視聴会」をやってみた

テック系イベントを社内でみんなで同時視聴する「ゆるっと同時視聴会」をやってみた件に関して、紹介をしてみます。

TSKaigi 2025に協賛・参加してきました

こんにちは。OPTiMの白木、佐川です。今回はTSKaigi 2025に協賛・参加してきましたので、当日の雰囲気をお伝えします。 TSKaigi運営対応のため1人写っていませんが、有志の正スタッフ6人と1人の学生のアルバイトスタッフが参加しました。 また、学生旅費支援…

OPTiM Developer's .env 開発PC編

※中身の入った箱です お久しぶりです、マネージャーの中村です。最近はR&D(研究開発部署) → アプリケーション開発エンジニア → エンジニアリングマネージャーと姿形を変え、プロダクトのお金・人の管理、採用・キャリア施策検討、プロダクトのロードマップ…

try! Swift Tokyo 2025に参加してきました

こんにちは! OPTiM Biz開発チームの山田、北川、片岡、宍戸です。 今回はtry! Swift Tokyo 2025に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! try! Swift Tokyo 2025について try! Swiftは、iOS/Swiftエコシステムに焦点を当てた国際…

RubyKaigi 2025 参加レポート

はじめに こんにちは。オプティムの石原、石元、伊藤、菊池、斉藤、中村です! OPTiMではRubyを採用した複数のプロジェクトを展開しています。 その中でも、2009年にサービスを開始したOPTiM Bizは今年で15周年を迎える長寿プロダクトです。コードベースはra…

OIDF-J デジタルアイデンティティ人材育成推進 WG (2024 年) 参加レポート

はじめに こんにちは!オプティムの吉村、糸井、宍戸です。私たちは、OpenID ファウンデーション・ジャパン (以下、OIDF-J) のデジタルアイデンティティ人材育成推進 WG (Working Group) に参加し、ID に関する基礎知識を学び、その内容を発信する活動をして…

電子署名するだけにAWS CloudHSMは高すぎる!~AWS CloudHSM 環境復元の自動化でコスト99%削減~

はじめに お久しぶりです、オプティムの今別府です。 前回、以下の記事でAWS CloudHSM入門をしましたが、DS Windowsチームではこちらの環境を用いて署名を行うCI環境を構築しました。 今回はAWS CloudHSMを用いた、Windows AgentのビルドCI環境構築とその対…

Web アクセシビリティ向上へ!WCAGに基づく5つの対応例

こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)の安田です。 前回はOKRの取り組みの一つであるインシデント対応訓練に関して書きましたが、あれからもう1年経つんですね。 今回も同じOKRの取り組み紹介ですが、WCAG対応のお話です…

Grafana Stackで社内のモニタリング基盤を構築した話

こんにちは、プラットフォーム開発ユニットの山川です。 私のチームでは、プラットフォームエンジニアリング (以後PEと表記)の活動の一環として、社内の開発者向けのマルチテナントなEKSクラスタを構築・運用しています。 本記事ではそのプラットフォーム上…

第3回 React Tokyo ミートアップに参加してきました

はじめに こんにちは!DXビジネス開発部の菅原、亀田です。当社ではReactとNext.jsを活用した開発を積極的に行っており、フロントエンド開発の重要な基盤技術として位置づけています。 3月21日(金)にOPTiM東京本社で開催された、第3回React Tokyo ミートアッ…

Rust と組合せ最適化で農薬散布を効率化

農薬散布ルートの探索過程 (空中写真: 国土地理院) 要約 農薬散布のルート作成を組合せ最適化問題として定式化 Rust でヒューリスティクスソルバを実装 実際の運用を見据えると、最適化ソルバの実装だけでは不十分 最適化モデルの精度、入力データの精度、最…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~8. Testable ~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~7. Entityのインスタンス生成ロジックを文脈で変える ~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~6. メンバー変数への再代入禁止 ~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

来たる、「ジオイド 2024 日本とその周辺」 正式版公開

はじめに ジオイド 2024 への移行によるメリット ジオイド・モデルとジオイド高の計算方法 ✅ジオイド 2011 と ジオイド 2024 の比較 ️基準面補正量 おわりに はじめに R&D チームの葉山です。 いよいよ来月の 2025年4月1日 に国土地理院から「ジオイド 2024 …

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~5. CQRS ~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

Style Dictionary v4メジャーバージョンアップ対応:デザインシステムの進化とともに

こんにちは、宮越です。プロモーション・デザインユニット(以下、プロモ・デザインU)でUIデザインをやっています。 今回は、弊社のデザインシステム「nucleus」で採用しているStyle Dictionaryをv3からv4へアップデートした取り組みについて紹介します。 …

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~4. Repository~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~3. PublicSetter~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~2. DDD, OnionArchitecture~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

ピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~1. OnionArchitecture~

こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期よ…

Regional Scrum Gathering Tokyo 2025(RSGT2025) に参加してきました!

はじめまして。オプティムの寺内と星です! 私たちは MDM(OPTiM Biz) の開発をしています。 1/8(水)~1/10(金)の3日間にわたって開催された Regional Scrum Gathering Tokyo 2025 (RSGT2025) にオンラインで参加しました。 イベントの紹介や、印象に残った講…

製品共通のUXライティングのルールを作ってみた

こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。 前回はハッカソン運営についての記事でしたが、今回はデザインシステムの関連記事になります。 今回は 2024年10月、社内向けデザインシステム「nucleus」を開発・社内公…

XDからFigmaへ〜Webデザインデータ移行の実例公開〜

こんにちは、プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)インハウスWebデザイナーの牧山です。 オプティムでは45以上のWebサイト(コーポレートサイトおよび製品サイト)を自社で制作・運営しています。 これらのサイトは主にAdobe XD(以下…

それはCOM STAと並列処理の三体問題との戦いだった ~Optimal Biz Teleworkの機能をOptimal Bizに部分取り込みする~

C++ Advent Calender 2024 この記事はC++ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の19日目の記事です。 18日目: C++ glaze JSONライブラリの紹介と条件-値フィルタリング #艦これ - Qiita by @kc-hedgehog 20日目: poacの現況 + 改造して遊んでみた by @I(wx…

デザインシステムの作り方!システム構築から20以上製品の導入事例まで -構築編-

はじめに こんにちは!プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは20以上の製品(一人当たり4-5製品)を担当しており、多くの製品UIを効率的に制作・管理していくためデザインシステムを構築し製品への導…

OPTiM ハッカソン2024 AUTUMNを実施しました🍁

こんにちは プロモーション・デザインユニットの清水です。 1年ぶり3回目の投稿となります。 前回の投稿はこちら⬇️ tech-blog.optim.co.jp 今回は 11/9(土)~11/10(日)の1泊2日でOPTiMハッカソン2024 AUTUMN(社内ハッカソン) を実施しました。 前回の記事も参…

TSKaigi Kansai 2024に協賛・参加してきました

こんにちは、ソリューション開発部でエンジニアをしている片岡と、福浦です。 11月16日に京都市勧業館 みやこめっせで開催された「TSKaigi Kansai 2024」へ参加してきましたので、 会場の雰囲気や内容をレポートします! 今回OPTiMはシルバースポンサーとし…

Kaigi on Rails 2024に参加してきました

こんにちは! Optimal Biz開発チームの石元、石井、保苅です。 今回はオプティムから3名でKaigi on Rails 2024に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! Kaigi on Rails 2024について Kaigi on Rails 2024は、Ruby on Railsを中心…