こんにちは、プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)インハウスWebデザイナーの牧山です。 オプティムでは45以上のWebサイト(コーポレートサイトおよび製品サイト)を自社で制作・運営しています。 これらのサイトは主にAdobe XD(以下…
C++ Advent Calender 2024 この記事はC++ - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の19日目の記事です。 18日目: C++ glaze JSONライブラリの紹介と条件-値フィルタリング #艦これ - Qiita by @kc-hedgehog 20日目: poacの現況 + 改造して遊んでみた by @I(wx…
はじめに こんにちは!プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは20以上の製品(一人当たり4-5製品)を担当しており、多くの製品UIを効率的に制作・管理していくためデザインシステムを構築し製品への導…
こんにちは プロモーション・デザインユニットの清水です。 1年ぶり3回目の投稿となります。 前回の投稿はこちら⬇️ tech-blog.optim.co.jp 今回は 11/9(土)~11/10(日)の1泊2日でOPTiMハッカソン2024 AUTUMN(社内ハッカソン) を実施しました。 前回の記事も参…
こんにちは、ソリューション開発部でエンジニアをしている片岡と、福浦です。 11月16日に京都市勧業館 みやこめっせで開催された「TSKaigi Kansai 2024」へ参加してきましたので、 会場の雰囲気や内容をレポートします! 今回OPTiMはシルバースポンサーとし…
こんにちは! Optimal Biz開発チームの石元、石井、保苅です。 今回はオプティムから3名でKaigi on Rails 2024に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! Kaigi on Rails 2024について Kaigi on Rails 2024は、Ruby on Railsを中心…
こんにちは、お久しぶりです。 技術統括本部の kikuchi です。実に3年ちょっとぶりの登場です。 先日 10/19 - 20 にかけて奈良県奈良市にて開催されました、第35回 全国高等専門学校プログラミングコンテスト(以下、高専プロコン)に参加してきましたので、…
こんにちは! Optimal Biz開発チームの北川、片岡です。 今回はオプティムから2名でiOSDC 2024に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! iOSDC Japan 2024について iOS関連技術をテーマとしたソフトウェア技術者のためのカンファレ…
はじめまして、Optimal Biz DS Windowsチームの今別府です。 DS Windowsチームといえば以下の記事で記憶に新しいかもしれませんが、こちらの移行の関連でWindows Agentのビルドに関わるその他の環境も進化しつつあります。 tech-blog.optim.co.jp 今回はWind…
こんにちは!DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの鈴木です。 9月4日(水)、オプティム東京本社にてオプティムとレバテック株式会社の合同勉強会「OPTiM × レバテック ビジネス価値を追求する開発生産性」が開催されましたので内容をお届け…
はじめまして。オプティムの越、矢野、黒田です! 私たちは主に Java を使って、Android 向け MDM アプリケーション(Optimal Biz)の開発をしています。 9/11(水)~9/13(金)の3日間にわたって開催された Droidkaigi 2024 に私たち3名で参加してきました。 …
こんにちは、プラットフォームサービス開発部の中村です。 最近は勉強会等での司会を務めさせていただいている機会もありますので、もしお目にかかる機会がありましたらお手柔らかにお願いいたします。 tech-blog.optim.co.jp optim.connpass.com VueFesに向…
この記事について サービス開発統括本部 ソリューション開発部で農業プロダクトの開発を担当している西村です。 弊社でピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 PTSでは農地のデータを管理するため、Google Ma…
はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの鈴木です。 7月2日(火)にオプティム東京本社でオプティムと 株式会社every の合同勉強会 OPTiM x every Golang Developer Night が開催されましたので、その内容をお届けします! every …
Go Conference 2024にOPTiMはシルバースポンサーとして協賛しました。その際のスポンサーブースとして、Go package guessrを企画しましたので、その内容を中心にお届けします。
Platform Engineeringチームの加藤です。PEチームが昨年後半から提供を始めたプラットフォームに1つ目のプロダクトの乗り入れが完了し、PE活動の一つの節目を迎えたため、オプティムにおけるPlatform Engineering活動を紹介します。 PE活動は元SREチームのメ…
こんにちは、技術統括本部プラットフォームサービス開発部の白木です。 ポテンシャル採用というプログラミング未経験者の枠で採用され、OPTiMに2023年に入社しました。入社から丁度一年が経ったので、プログラミング未経験者がエンジニアとして働いて感じた…
こんにちは。オプティムの伊藤、市川、木村、鈴木です! オプティムは今年のRubyKaigi 2024にゴールドスポンサーとして協賛させていただきました! 現地にも私達4名で参加いたしましたので、レポートいたします。 RubyKaigi 2024について 今年のRubyKaigiは…
5月11日に中野セントラルパークカンファレンスで開催されたTSKaigi 2024の参加レポートをお送ります。 #TSKaigi
概要 Optimal BizのWindows AgentはながらくVisual Studio 2005とVisual Studio 2015を併用してビルドする必要がありました。Visual Studio 2015化対応は2012年のVisual Studio 2012化対応からスタートしていましたが、対応範囲の大きさからモジュールごとに…
はじめに みなさん、こんにちは。 プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の竹内・牧山・安田です。 今回はプロモ・デザインUの目標の一つである「プロモーション業務でのNOインシデント対策」をデザインサプリ(社内勉強会)で報告して…
サービス開発統括本部 ソリューション開発部で農業プロダクトの開発を担当している西村です。 この度、OPTiMが会場スポンサーとして、2024/03/06 に開催されますVue.js v-tokyo Meetup #19にスペースを提供させていただくことになりました!! 今回はその案…
はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のデザインチームです。今回はIT企業のインハウスデザイナーの仕事と、どんなことを目標として設定し、その達成に向けてどのように取り組んでいるかをご紹介…
はじめに こんにちは。お久しぶりです。技術統括本部DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの濱村です。 入社時はフロントエンドをメインに開発していましたが今はインフラをしていることが多いです。幅広く技術を触れる環境に毎日感謝して開発…
はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは「全社デザイン浸透でOPTiMの思想を社内外へ正しく伝え、よりカッコよく魅力的に成長させる」というミッションの中で、ユ…
はじめまして。今年(2023年)の新卒入社の白木です。Google Cloud Next Tokyo ’23に参加したので、プログラミング未経験で入社した新卒社員が拙いながらもフレッシュな目線で、Google Cloudのアプリケーション開発のユースケースと技術解説をします。 本記事…
はじめに はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの田村です。 テックブログ初投稿です、温かい目で読んでもらえますと幸いです。 普段の業務ではバックエンドの開発を行っており、主にGolangやphp(Laravel)などを使用しています。…
こんにちは! Optimal Biz開発チームの伊藤、片岡です。 今回はオプティムから2名でKaigi on Rails 2023に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! 会場の様子 Kaigi on Rails 2023は、Ruby on Railsを中心とした技術カンファレンス…
久方ぶりです。中野です。 本日は、オプティムのポテンシャル採用向けの新卒研修の近況について紹介したいと思います。 過去同様の記事を出しておりますが、これらの2023年度版になります。 tech-blog.optim.co.jp tech-blog.optim.co.jp また、採用ページに…
はじめまして この記事について 移行前の環境 移行の流れ Vue 3.3 移行について 破壊的変更の対応について 1. v-model v-bind.syncについて 2. v-on.native 修飾子の削除について 3. vue-i18n 8.x → 9.x の破壊的変更対応 移行時の苦労 担当者曰く Vuetify2 …