3Dスキャンしたモデルで簡単なゲーム制作!

はじめに こんにちは、オプティムアルバイトスタッフの岡村です。 先日、OPTiM × C3の合同イベントとしてUnityのハンズオンを行ったのでそのハンズオン用の記事を書きました。 C3は九州工業大学のコンピューターを使ってモノづくりをするサークルです。 OPTi…

IT企業で社内デザイン勉強会を実施してみた💊

こんにちは プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の清水です。3年ぶり2回目の投稿となります。 前回の記事はこちら tech-blog.optim.co.jp はじめに 非デザイナー:デザイナー=98:2の弊社で、デザイン初心者向けの勉強会を立ち上げま…

nginx+php-fpmからLaravel Octaneに変えてみた

こんにちは。元AI・IoTサービス開発部 から変わり、DXビジネス開発部となりました青木です。 Laravel Octaneなるものをドキュメントで見つけてからいつか手を出そうと思い時間が経ってしましました。 今回はOctaneの導入と、パフォーマンス改善結果などにも…

スキャンした点群データを3Dモデルデータに変換してみよう!

はじめに こんにちは!テックセンター飯塚のアルバイトスタッフの吉田です。 先日、アルバイトスタッフ主導でハンズオンイベントを開催いたしました! 今回の内容は、「スキャンした点群データをUnityやWebアプリで扱おう!」でした。 具体的には、スキャンし…

Elastic Container Registryにライフサイクルポリシーを導入し75%のコスト削減してみました

こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。 エンジニア界隈はChatGPTで盛り上がっていますが、1つ前の話題として「円安」があったかと思います。2023年に入って以降は130円/ドル台が続いており、引き続き円安のことを意識する必要がありま…

RubyKaigi 2023 参加レポートと講演の感想

はじめまして。半田、片岡、吉村、原です。 私たちは主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 5/11~13に開催されたRubyKaigi 2023に参加してきたので、会場の雰囲気や印象に残った講演の感想についてレポートしていきたいと思います。 Ruby…

RubyKaigi 2023 RactorとThread、Ractor local GCについて

はじめまして、Optimal Biz開発チームの片岡です。 私は業務では主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 5/11~13に開催されたRubyKaigi 2023 に参加してきました。 私は今回、Ractorに注目して参加していたため、Koichi Sasadaさんの講演 …

若手エンジニアがAWS Summit TOKYO 2023に参加してきました! part.4

はじめに はじめまして。 プラットフォームサービス開発部の宮木です。 弊社AIサービスのインフラ基盤運用を行っています。 AWS Summit Tokyo 2023 関連のこの連載も最後、4本目となります。 私はこの手のイベントには初めて参加しました。Day 2 のみでした…

若手エンジニアがAWS Summit TOKYO 2023に参加してきました! part.3

はじめに はじめまして。 サービスオペレーション部 二年目の井上です。 普段の業務は、弊社の代表サービスである Optimal Biz のインフラ基盤やリリース関連業務を担当しています。 AWS Summit Tokyo 2023 関連のこの連載、3本目となります。このようなイベ…

若手エンジニアがAWS Summit TOKYO 2023に参加してきました! part.2

はじめに こんにちは。OPTiM Store インフラを担当している岡田です。普段の業務では、AWSを活用したインフラの構築・運用をしております。過去には EKSのワーカーノードで使用できるPodの制限緩和を行いました を執筆しました! 今回はAWS Summit TOKYOに参…

若手エンジニアがAWS Summit TOKYO 2023に参加してきました! part.1

はじめに はじめまして。インフラユニットへ配属されました、23新卒の中川です。 4月20日、21日に幕張メッセで開催された、AWS Summit Tokyo 2023の参加レポートのpart.1です。 自分は配属からまだ1週間程度のタイミングでしたが、業務でAWSを多く利用するこ…

RubyKaigi 2023直前、RubyKaigi 2022 YJITの話題を振り返る

概要 YJITは「Versioning of basic blocks」と「Lazy code generation」をキーコンセプトに据えて設計されていて、古典的なJITコンパイラがメソッドベースでのみ判断するのとは対照的に、Basic Blockのような細かい単位で判断を行う。 YJITがRubyに入ったこ…

点群の重ね合わせに色情報も活用しよう!(Colored Point Cloud Registration の解説)

はじめに ICP(Iterative Closest Point)とは 点群の位置合わせ(Registration) ローカルとグローバル 基本のICP 方針 point-to-point point-to-plane 色情報を使ったICP(Colored Point Cloud Registration) 目的関数 概観 色情報の項の詳細 目的関数の…

OpenAPIのschemasで JSONデータを検証する方法

はじめに ビジネス統括本部のイチノです。最近は、ChatGPTにシェルスクリプトの書き方を教えてもらっています。 今回は、OpenAPIのschemasで JSONデータを検証する方法のメモです。 検証方法 openapi-schema-validator というライブラリを利用して JSON デー…

WebSocketで送信できているように見えるデータが欠損している件を調査した件

こんにちは。プラットフォーム事業部の中村です。 以前の記事を執筆した際はR&Dチームに所属していたのですが、異動の機会があったので他サービスも経験して幅を広げたいなぁという思いで、それに乗っかって異動してはや2年くらい経ちました。 OPTiMでは言語…