Deep Learning / Machine Learning
はじめに オプティムの R&D チームで Deep な画像解析をやっている奥村です。 2019/09/17 の Tweet で TensorRT 6 のリリースを発見しました。TensorRT 5.1.5 のリリースから約四ヶ月ぶりのリリースとなります。今回は RC がなく、いきなり GA となっていま…
R&D チームの徳田(@dakuton)です。好きなHand Poseはメロイックサインです。 先日、2019年度のインターン事例として、EdgeTPU向けの全身姿勢推定をご紹介しました。今回は別の事例として、MediaPipeを用いたモバイル向けのリアルタイム手指推定+トラッキング…
こんにちは。R&D チームでコンピュータビジョンの深層学習モデル推論特化型人材として活躍している(自称)奥村(@izariuo440)です。Edge TPU リリースからはや4ヶ月。周辺ソフトウェアの更新でハードウェアの潜在能力が顕在化してきています。先日、post-…
まえがき R&Dチームの徳田(@dakuton)です。 私の開発業務としては自然言語処理をメインとした業務ではありませんが、必要に応じてテキスト解析に携わることもあります。 今回は、がっつり自然言語処理やらないエンジニアからみたときのテキスト解析の使いど…
3Dゲームエンジンを使って建機のアノテーション済みデータを自動生成してみました。加えてRefineDetで物体検出をさせてみました。脱データセット作成なるか?
はじめに オプティムの R&D チームで Deep な画像解析をやっている奥村です。時代は INT8 だと思います。 Deep Learning は非常に研究が活発で、論文がポンポンポンポン出てきます。 多くの論文は、arXiv1 (アーカイブと読みます)というサイトに投稿されま…
こんにちは。山本@ABです。ようやく私も、テックブログに参戦です。 本日は、COCOデータセットにより学習済の、Mask R-CNN※というモデルを利用して、一般物体検出、セグメンテーションを動かしてみます。 今回紹介するのは、2019/3/22に発売された「AIプロジ…
初めまして、R&Dの加藤です。R&Dでは珍しく中途入社です*1 。業務は農業や医療のプロジェクトでDeep Learningを使った画像解析を主に担当しています*2。 また、終業後は不定期(主に月曜日)に職場の人達と一緒に皇居を走っています。先日開催された多摩川の…
Mask R-CNNでいちごを検出してみました。実用的な検証という意味も込めて、撮影はiPhoneで行っています。学習と毛出にはFacebook ResearchのMask R-CNN Benchmarkを使いました
はじめまして、OPTiMの久末です。私は現在R&Dチームに所属している新卒1年目のスタッフで、普段は様々な物体の行動を映像から解析する日々を過ごしています。 今回はそんな私が、普段使っている技術に関して、そのバックボーンとなる部分も含めてお話しさせ…
はじめに オプティムの R&D チームで Deep な画像解析をやっている奥村です。最近の主力開発言語は Rust になりました。噂の M2Det のコード *1 が公開されたようなので試してみましょう。すでに Ubuntu の開発環境があれば 30 分ほどで試せます。GPU はあっ…
まえがき R&Dチームの徳田(@dakuton)です。本ブログの副編集長を兼任しています。普段の業務では機械学習などを用いて定量データの解析を行っています。 今年の6月に、Androidのイベント(ABC 2018 Spring)でエッジデバイス(主にモバイル)に関する機械学習の…
はじめに オプティムの奥村です。Microsoft が 2018/12/04 に ONNX Runtime を MIT ライセンスでオープンソースとして公開しました。 azure.microsoft.com ONNX Runtime は 2018/10/16 に Preview として公開されて気になっていましたが、コードが公開された…
今回は、TensorRT で物体検出・姿勢推定はどれくらい速くなるのかを紹介します。せっかちな人のために、TensorRT による効果を先にかいつまんで書いておきます。 RefineDet という物体検出モデルでは 38 fps が 68 fps に向上 (x1.8 Faster!) OpenPose とい…