SRE (Site Reliability Engineering)からPE (Platform Engineering)へ

Platform Engineeringチームの加藤です。PEチームが昨年後半から提供を始めたプラットフォームに1つ目のプロダクトの乗り入れが完了し、PE活動の一つの節目を迎えたため、オプティムにおけるPlatform Engineering活動を紹介します。 PE活動は元SREチームのメ…

プログラミング未経験の新卒がエンジニアとして働いてみて

こんにちは、技術統括本部プラットフォームサービス開発部の白木です。 ポテンシャル採用というプログラミング未経験者の枠で採用され、OPTiMに2023年に入社しました。入社から丁度一年が経ったので、プログラミング未経験者がエンジニアとして働いて感じた…

RubyKaigi 2024 参加レポート

こんにちは。オプティムの伊藤、市川、木村、鈴木です! オプティムは今年のRubyKaigi 2024にゴールドスポンサーとして協賛させていただきました! 現地にも私達4名で参加いたしましたので、レポートいたします。 RubyKaigi 2024について 今年のRubyKaigiは…

TSKaigi 2024に協賛・参加してきました

5月11日に中野セントラルパークカンファレンスで開催されたTSKaigi 2024の参加レポートをお送ります。 #TSKaigi

2024年の今、いかにしてVS2005を捨ててVS2015にする戦いは終わったか、そしてなぜCOMとの苦しい戦いが繰り広げられたか ~再入の悪魔~

概要 Optimal BizのWindows AgentはながらくVisual Studio 2005とVisual Studio 2015を併用してビルドする必要がありました。Visual Studio 2015化対応は2012年のVisual Studio 2012化対応からスタートしていましたが、対応範囲の大きさからモジュールごとに…

インシデント対応訓練をやってみた

はじめに みなさん、こんにちは。 プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)の竹内・牧山・安田です。 今回はプロモ・デザインUの目標の一つである「プロモーション業務でのNOインシデント対策」をデザインサプリ(社内勉強会)で報告して…

2024/03/06 に開催される Vue.js v-tokyo MeetupにOPTiMが会場スポンサーとして協賛します

サービス開発統括本部 ソリューション開発部で農業プロダクトの開発を担当している西村です。 この度、OPTiMが会場スポンサーとして、2024/03/06 に開催されますVue.js v-tokyo Meetup #19にスペースを提供させていただくことになりました!! 今回はその案…

IT企業インハウスデザイナーの取り組み

はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のデザインチームです。今回はIT企業のインハウスデザイナーの仕事と、どんなことを目標として設定し、その達成に向けてどのように取り組んでいるかをご紹介…

LaravelのカスタムドライバでAssumeRoleしつつS3のデータを簡単に取得できるようにしたい!

はじめに こんにちは。お久しぶりです。技術統括本部DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの濱村です。 入社時はフロントエンドをメインに開発していましたが今はインフラをしていることが多いです。幅広く技術を触れる環境に毎日感謝して開発…

UIデザインの舞台裏!

はじめに はじめまして、こんにちは。プロモーション・デザインユニット(以下プロモ・デザインU)のUIチームです。 私たちUIチームは「全社デザイン浸透でOPTiMの思想を社内外へ正しく伝え、よりカッコよく魅力的に成長させる」というミッションの中で、ユ…

Google Cloud Next Tokyo ’23 アプリケーション開発環境について

はじめまして。今年(2023年)の新卒入社の白木です。Google Cloud Next Tokyo ’23に参加したので、プログラミング未経験で入社した新卒社員が拙いながらもフレッシュな目線で、Google Cloudのアプリケーション開発のユースケースと技術解説をします。 本記事…

Laravelのタスクスケジュール機能を使った定期実行のやり方

はじめに はじめまして、DXビジネス開発部フィールドソリューションユニットの田村です。 テックブログ初投稿です、温かい目で読んでもらえますと幸いです。 普段の業務ではバックエンドの開発を行っており、主にGolangやphp(Laravel)などを使用しています。…

Kaigi on Rails 2023に参加しました!

こんにちは! Optimal Biz開発チームの伊藤、片岡です。 今回はオプティムから2名でKaigi on Rails 2023に参加してまいりましたので、会場の雰囲気や内容をレポートします! 会場の様子 Kaigi on Rails 2023は、Ruby on Railsを中心とした技術カンファレンス…

ポテンシャル新卒採用とIT研修 (2023年度版)

久方ぶりです。中野です。 本日は、オプティムのポテンシャル採用向けの新卒研修の近況について紹介したいと思います。 過去同様の記事を出しておりますが、これらの2023年度版になります。 tech-blog.optim.co.jp tech-blog.optim.co.jp また、採用ページに…

Vue2系からVue3系への移行における苦労話

はじめまして この記事について 移行前の環境 移行の流れ Vue 3.3 移行について 破壊的変更の対応について 1. v-model v-bind.syncについて 2. v-on.native 修飾子の削除について 3. vue-i18n 8.x → 9.x の破壊的変更対応 移行時の苦労 担当者曰く Vuetify2 …