概要 YJITは「Versioning of basic blocks」と「Lazy code generation」をキーコンセプトに据えて設計されていて、古典的なJITコンパイラがメソッドベースでのみ判断するのとは対照的に、Basic Blockのような細かい単位で判断を行う。 YJITがRubyに入ったこ…
はじめに ICP(Iterative Closest Point)とは 点群の位置合わせ(Registration) ローカルとグローバル 基本のICP 方針 point-to-point point-to-plane 色情報を使ったICP(Colored Point Cloud Registration) 目的関数 概観 色情報の項の詳細 目的関数の…
はじめに ビジネス統括本部のイチノです。最近は、ChatGPTにシェルスクリプトの書き方を教えてもらっています。 今回は、OpenAPIのschemasで JSONデータを検証する方法のメモです。 検証方法 openapi-schema-validator というライブラリを利用して JSON デー…
こんにちは。プラットフォーム事業部の中村です。 以前の記事を執筆した際はR&Dチームに所属していたのですが、異動の機会があったので他サービスも経験して幅を広げたいなぁという思いで、それに乗っかって異動してはや2年くらい経ちました。 OPTiMでは言語…
こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。 最近2023年になったと思っていましたが既に1 ヶ月以上経過しておりました。時の流れは早いものです。 2023年1月、IPAから「Oracle Javaの脆弱性対策について(CVE-2023-21835等)」という記事が投…
はじめに こんにちは!アルバイトスタッフの吉田です。 OPTiM Geo Scan のバックエンドを担当しています。 この度、プロダクト間での共通ライブラリを作成する方法についての調査と開発を行ったので、それについて書いていこうと思います。 目次 はじめに 目…
こんにちは、AI・IoT サービス開発部のがんがんこと岩丸です。 今回はscaffdog + Docusaurusで生成したドキュメントをGitLab Pagesでホスティングし、リリースドキュメントの作成・運用作業を効率化した内容をご紹介致します。
OPTiM Geo Scan は LiDAR スキャナを搭載した iPhone や iPad Pro に対応していますが,特に iPad Pro ではメモリの大容量化が進んでいます.どうせならこの大容量なメモリを使いこなしたい!ということで iPadOS 15 における変化,そして 2022/10/25 にリリ…
皆様こんにちは。医療ユニットだった人、現在は産休から育休中になりました山口です。 小さめの赤ちゃんだった我が子は、体型も態度も見事でかくなりました。 さて、過去の記事 にて Android 10 に対応するため着信通知の実装方法について書きました。 あれ…
はじめに カルマンフィルタとは MOTで使われる状態ベクトル 共分散行列も必要 各ステップの解説 予測(Prediction)ステップ 更新(Update)ステップ マハラノビス距離 まとめ はじめに R&Dユニット3年目の葉山です。 以前MOT(Multiple Object Tracking)の…
R&Dチーム所属の伊藤です。 最近物体検出系の画像アノテーションをする機会があったため色々なアノテーションツールを触っていたのですが、Label Studioが中々便利だったので紹介したいと思います。 今回は物体検出向けのアノテーションを実際に行なった時に…
はじめに ドローンのソフトウェア開発しています。イチノです。 Atheris を触ったのでメモ書きです。 Atheris は、プログラムの実行経路に応じたテスト用データを生成する Fuzzing ツールです。 github.com Fuzzing とは、プログラムに問題の有りそうなデー…
はじめに はじめまして。Optimal Biz開発チームの石元と戸舘です。私達は業務では主にRubyを使ってWebアプリケーションの開発をしています。 9/8~10に開催されたRubyKaigi 2022に参加してきたので、今回は会場の雰囲気や新しく公開されたRuby 3.2.0の注目機…
こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。最近在宅ワークのメリハリ向上を目指してお香を購入してみました。リラックス効果が高く、当初想定していたよりも購入してよかったです。 タイトルでお察しかと思いますが今回はGitLab Runnerに関…
はじめに こんにちは、AI・IoTサービス開発部のがんがんこと岩丸です。 2年目の夏が到来し毎日暑さと格闘しております。少し気温の下がった夜のお散歩とサウナに入るのが日々の楽しみです。 前回の記事ではGitLab Runnerのinclude機能を用いてCI/CD改善を行…