SentryでiOSアプリのイベントログを収集する

iOSアプリ+Sentryでイベントログをネットワーク経由で収集してみます。簡単なイベントの作成と別途追加データを混ぜた状態での送信、Loggerと組み合わせたパターンをミニマルにやってみました。

TensorRT 7 でさらに快適な高速推論

オプティムの R&D チームで Deep な画像解析をやっている奥村です。TensorRT 7 の変更点についてメモしました。非推奨機能に関するポリシーの明確化や、NLP、特に BERT に関するサポートの拡充、ありそうでなかった PReLU のサポートが気になった変更点です…

rails s -d するとpuma workerが起動しない

技術統括本部の木村です。 皆さんRails使ってますか? 皆さんはサーバは何を使ってますか?unicornでしょうか、それともpassengerでしょうか、OPTiM Cloud IoT OS(CIOS)のIDMチームではrails5.2から標準になったpumaを利用しています。 検証環境 検証にはya…

テックブログを1年間運用してみて

こんにちは、OPTiM TECH BLOG 編集長の川瀬です。 オプティムでテックブログを開始して今月で1年経過しました。このエントリーでは、OPTiM TECH BLOGの1年間を振り返ります。 エントリー数 週1エントリーを目標に運営してきましたが、この1年間(2018/12/3-20…

【年末大掃除】.mdをCI/CDで整理する

皆様初めまして、19新卒の坂井です。 AIサービス開発本部のAI Cameraチームに所属し、普段は画像処理やロジック検討や追加機能の実装を行ってます。 目次 目次 はじめに CI/CDとは? CI: Continuous Integration ~ 継続的インテグレーション ~ CD: Continuou…

【ML Kitで】来場者が身に着けたQRコードを自動取得するAI Marker(α版)の話【Androidアプリ開発】

はじめに AI Markerとはなんぞや OPTiM INNOVATION 2019でAI Markerお披露目 必要なスペック 技術選定 QRコードのライブラリ選定 ML Kitは便利 quickstart-android/mlkit紹介 (おまけ)QRコードの精度向上について (番外編)ARマーカーじゃダメなの? 取得…

Rust 1.40を早めに深掘り

Rust 1.40の変更点を詳しく紹介します

OPTiM TECH NIGHT@目黒雅叙園を開催しました

こんにちは、プラットフォーム技術戦略室の和田です。 去る2019/10/24-25にOPTiMは初のプラベートショー「OPTiM INNOVATION 2019」を目黒雅叙園にて開催しました。 www.optim.co.jp AI解析デモのためのレゴジオラマを直前まで作り込んだり、50台以上のカメラ…

Beating C with 60 Lines of Python: wc -l (failed) ~Python での行数カウントを手軽に高速化~

R&D チームの奥村です。最近シェルスクリプトばっかり書いてます。Beating C with 70 Lines of Go - Ajeet D'Souza を見て気になったので、Python によるテキストファイルの高速な行数カウントを試しました。実験の結果、いくつかの簡単な処理を加えるとこと…

ネットワーク超初心者がイベント会場のネットワークを構築した話

先日OPTiM INNOVAION 2019を開催いたしました。会場のネットワークは、自社で構築を行っており、Cisco Aironetなどを駆使し150クライアントを捌いていました。今日はそんな裏方のお話をいたします。

【11月19日】CloudFormationを使ったAWS Fargate構築をウォークスルーします【告知です!】

こんにちは、プラットフォーム事業部 DXユニットの高橋(@yukey1031)です。 久しぶりの投稿です。 先週の話になりますが、AWSからSavings Plansという新しい料金体系が発表されましたね。これによりAWS Fargateが50%以上の値下げが可能となるとのことで、よ…

Rustの非同期プログラミングをマスターする

Rustの非同期プログラミングを、前提知識から無駄知識まで一通り解説します。

Rust 1.39を早めに深掘り

async/awaitが使えるようになったRust 1.39の変更点を詳しく紹介します

NATS Request-Replyを利用してEdge処理を同期で呼び出す

こんにちは。プラットフォーム技術戦略室で、OPTiM Cloud IoT OSの製品企画などを担当している和田です。 今回は、Edge側処理の同期呼び出しを実現する方式の一つとして、NATS Request-Replyを試してみた例を紹介します。(なお、プロダクション環境でそのま…

実装した ROS node のコードを社内に晒したらマサカリが飛んできた話

はじめまして。プラットフォーム事業部の足立(@moguriso)です。昨年中は、Cloud IoT OS開発チームに所属しながら、あまりCloud IoT OSとは関係のないIoT Gatewayデバイス(BL-02)の開発に関わって台湾*1に行ったり、最近はデータ収集用に構築されたROS環…